2012年10月06日

秋分

DSC_0442.JPG

今日と明日の2日間 大山崎山荘美術館にて
中国茶會・無茶空茶さん主催の、秋茶会が開催されています。
今回も素敵な趣向が、お庭にて見られます。

CSC_0466.JPG

お茶会の為の「陰陽クッキー」を、蒼穹もお手伝いさせて頂きました。


◎大山崎秋茶会 「半輪秋」 中国茶會・無茶空茶

 10月6日(土)7日(日)10時30分〜16時30分
              (受付15時30分迄)
 大山崎山荘美術館にて。(茶室は整理券制)
 
お猪口位の大きさの茶杯を持参して参加する、お茶会です。

 


posted by 蒼穹 at 16:22| 日記

2012年09月30日

雨月

CSC_0385.JPG

先日の白い花の名前は、仙人草というようです。
いま、鴨川の土手では 豆朝顔、薄紫の萩などが咲いていて
中州の方では ふわふわとした風草や、薄も白い穂が見え始めました。

CSC_0412.JPG

疏水に咲いている萩は満開です。

CSC_0384.JPG

こちらは、豆朝顔の花

DSC_0393.JPG

今年はお彼岸から遅れましたが、彼岸花も咲きました。
posted by 蒼穹 at 13:50| 日記

2012年09月14日

かもがわの花

CSC_0341.JPG

今朝初めて気がついた、鴨川で咲いていた花です。
暑さの厳しい頃より、だんだんとはなの姿を見かけるようになりました。
posted by 蒼穹 at 18:22| 日記

2012年08月28日

処暑

DSC_0319.JPG

この頃の空には、羊雲も見られるようになりました。

6月には小さかった木の実も
黄色みを帯びた青柿と、青栗に育っています。

DSC_0321.JPG
posted by 蒼穹 at 17:50| 日記

2012年07月26日

大暑

DSC_0465.JPG

このごろトンボの姿を見かけるようになりました。
今日は、水色のトンボです。

DSC_0287.JPG

店は、西向きで、西日がとても強いのですが
桜の木も、影を作り、薄手ながら日よけになっています。
posted by 蒼穹 at 17:44| 日記

2012年07月10日

小暑

DSC_0288.JPG

本日は、祇園祭の、神輿洗式の日です。
四条大橋から、八坂神社の神様の神輿を清めるための
神用水が汲み上げられます。
川の水が、御祓いを受け、夜まで置かれている間に
神様の水に変わるそうです。

CSC_0315.JPG

梅雨の晴れ間の、晴天のもと
神職、楽人が揃って、儀式が行われています。

DSC_0310.JPG

鴨川の四条大橋から、松原橋までを古来、宮川というそうです。

posted by 蒼穹 at 17:31| 日記

2012年07月01日

半夏生

DSC_0281.JPG

7月を迎え、今年も半分がすぎました。
新しい桜の木は、周りの桜に比べると葉も小さいですが
少し大きくなったかなと 幹周りを測ると、前と変わりませんでした。
暑い日には葉がぐったりしていますが、バケツ一杯の水でも
元気に戻ります。

DSC_0283.JPG

根元の所は、ねじ花や、ネコジャラシ等が生えてなじんでいます。
posted by 蒼穹 at 19:21| 日記

2012年06月05日

芒種

DSC_0228.JPG

先日、新聞に「june drop」についてのコラムが書かれていました。
ジューンドロップとは、6月に見られる果樹の落果のことで
春に咲いた花が、全て実になると、枝が耐えられないので
支えられる果実の数を残す という自動調整、木の知恵だそうです。
今まで知らなかったのですが、うちの柿の木はどうだろうか...

DSC_0227.JPG

確かに、ありました!この柿も、かしこい木でした。
posted by 蒼穹 at 15:50| 日記

2012年06月01日

疏水の様子

CSC_0197.JPG

今年も、かるがもの親子が疏水で見られました。
雛は一羽で、カメラを向けると、するすると遠ざかってしまいます。

CSC_0209.JPG

野バラが咲き始めました。ジャスミンも、こちらも小さいけれど、良い香りのする花です。
posted by 蒼穹 at 18:56| 日記

2012年05月17日

茉莉花

CSC_0127.JPG

鴨川の堤の生垣は、ジャスミンです。
今は満開に咲いていて、川に近づくと
甘くみずみずしい香りが漂っています。
真黒な蝶々が、花に誘われて来ていました。

posted by 蒼穹 at 17:57| 日記